5/31(金)開催! 2024年度後藤新平の会、「後藤新平の劇曲『平和』初上演&シンポジウム」

(チラシダウンロード)

来たる5月31日(金)に、2024年の当会イベント「後藤新平の劇曲『平和』初上演&シンポジウム」および第18回「後藤新平賞」授賞式(受賞者=中村桂子 様)を開催致します。(後藤新平賞の詳細はこちらの記事をご覧下さい)

【日時】2024年5月31日(金)
第Ⅰ部 第18回「後藤新平賞」授賞式
    14:30開場/ 15:00開会(16:00終了予定)
第Ⅱ部 後藤新平の劇曲『平和』 初上演&シンポジウム
    16:30開場/ 17:00開会(20:00終了予定)
【会場】千代田区立内幸町ホール(千代田区内幸町1-5-1)
【入場料】4000円(授賞式は無料)/定員 先着188名(自由席)

【タイムテーブル】
第Ⅰ部 第18回「後藤新平賞」授賞式 (15時~)
〈本賞〉 中村桂子 様(JT生命誌研究館 名誉館長)

第Ⅱ部 後藤新平の劇曲『平和』&シンポジウム(17時~)

後藤新平が訴えた「平和」を、いま、我々はどう受け止めるか?

1912年、第一次世界大戦前夜――。欧米列強が勢力を競い、日露戦争後の日本が「黄禍論」にさらされるなかで、後藤新平は、世界情勢を“鎧をつけた平和”と見抜き、気鋭の詩人・平木白星に託して劇曲(音楽劇)『平和』を生み出した。
この埋もれた劇曲の上演を目指してきた演出家 笠井賢一が、東西の音楽に精通する作曲家 佐藤岳晶と、日本を代表するカウンターテナー村松稔之を迎え、熟達の俳優と共にこの劇曲『平和』の初上演を実現、現代に問う。

〈構成・演出〉笠井賢一
〈演出助手・振付〉なかええみ
〈照明〉八木沢淳
〈舞台監督〉島本和人
〈作曲・音楽監督〉佐藤岳晶
〈演奏〉佐藤岳晶/設楽瞬山/橘政愛
〈衣裳〉細田ひな子/オノマヒロ
〈出演〉金子あい/國府田達也/櫻井千恵/高橋和久/坪井美香/東金ミツキ/戸室加寿子/なかええみ/日高恵梨子/宮坂公子/村松稔之 (五十音順)

〈パネリスト〉
榎木孝明(俳優)
小倉和夫(元駐仏・駐韓大使、国際交流基金顧問)
伏見岳人
(東北大学法学部教授)
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)〈コーディネーター〉 (敬称略)

【主催】後藤新平の会 藤原書店
【協賛】公益財団法人 上廣倫理財団/公益財団法人 京葉鈴木記念財団/日本郵政株式会社

【申込み・問合せ】
藤原書店=TEL03-5272-0301 FAX03-5272-0450 info(at)fujiwara-shoten.co.jp
電話・FAX・メールまたは下記の申込みフォームから、名前・枚数・メールアドレス・郵便番号・住所・お電話番号をご連絡のうえ、下記の口座にご入金ください。入金が確認でき次第、折り返し入場券をお送りします。(第Ⅰ部授賞式のみ申込みの場合は入場券は発行しません。)
 ・郵便振替口座 00100-4-537717 名義:後藤新平の会
・ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロ・イチ・キュウ)店 当座 537717 名義:後藤新平の会

【申込みフォーム】

    〈キャンセルポリシー〉
    ・キャンセル・返金について
     ご入金後、お客様都合によるキャンセルの場合、入場料の返金はできません。また、出演者の変更・キャンセルがあった場合もご入金後の入場料の返金は一切できません。
    ・主催者都合による開催中止
     主催者都合によりイベントを中止する場合は、自然災害や疾病の流行などやむを得ない場合を除き、原則としてイベント開催日までに主催者よりメールまたは主催者が定める方法で連絡いたします。その場合、入場料は全額返金いたします(返金方法はご連絡の際にお伝えします)。なお、主催者からイベント中止の連絡を行わない限り、お客様都合でのキャンセルとなり、返金はいたしません。
    ・不可抗力
     地震、台風、津波、暴風雨、洪水、疫病・感染症の流行、その他の天変地異、戦争、暴動、内乱、テロ、争議行為、第三者のストライキ、法令の制定・改廃、公権力による命令・処分、主催者の責めによらない火災、その他の不可抗力によりイベントを中止する場合、イベント料金の返金はいたしません。
    ・お問い合わせ・キャンセル連絡先
     やむを得ない事情によりキャンセルを希望する場合は、下記までご連絡をお願いします。
      後藤新平の会事務局(藤原書店内)
      電話番号:03-5272-0301(対応可能時間:平日9〜18時)
      メールアドレス:info(at)goto-shimpei.org

    「後藤新平の劇曲『平和』初上演&シンポジウム」開催、記者会見を行いました!

    5月31日(金)の「後藤新平の劇曲『平和』初上演&シンポジウム」開催にあたり、4月12日に記者会見を行いました(於・藤原書店)。
    会見内容の要旨をご紹介します。

    出席:
    小倉和夫(元駐仏・駐韓大使) 加藤丈夫(前国立公文書館館長) 笠井賢一(演出家) 佐藤岳晶(作曲家) 藤原良雄(藤原書店社主、後藤新平の会事務局長)

    ■藤原良雄
    2020年2月に日本経済新聞に掲載された出久根達郎さんのコラムをきっかけに、1912年刊の『劇曲 平和』の存在を知り、すぐにその年の夏には現代表記に直して書籍化した。
    それ以来、演出家の笠井賢一さんと、いつか上演したいと話し合ってはいたが、コロナの渦中でもあり、なかなか実現の機会が訪れなかった。
    昨年あらためて小倉和夫さんから「やってみないか」と背中を押していただき、実行委員にもお集まりいただいて、企画が動き始めた。

    ■小倉和夫
    ロシアのウクライナ侵攻、パレスチナ戦争、台湾海峡問題など、今、世界は「戦争」の話ばかりしている。しかし、クレマンソーが言ったように、戦争を始めるのは簡単だが、平和は簡単には生み出せない。戦争は一方的に始めることができるが、平和は皆がそれについて考えないと実現できない。利己主義・ナショナリズムが跋扈している今こそ、この作品を上演することが、平和について考えることを促すメッセージになると考える。
    平和を考えるにあたって、なぜ単なる講演やシンポジウムではなく、劇曲なのか。このような舞台作品は、ごく普通の国民の感情に訴えるものである。後藤新平は民意にどう訴えるかをよく考えた人物であり、本作も文化的なエンターテインメントとして上演することにこそ意味がある。
    現代日本の観客にとってはどういう意味があるか。日露戦争を経た日本の台頭が世界の脅威とされ、黄禍論が唱えられたという歴史を考える手がかりになる。また、「誘惑者」という登場人物は、権力闘争など内政的要因から戦争を始めるなど、人間の根源にある権力欲・征服欲・覇権欲などを象徴しているのではないか。

    ■加藤丈夫
    最初は、1912年の作品、100年以上前の音楽劇というものを、「果たしてやれるだろうか」と案じていた。この作品を現代において上演するには、若い人が理解しやすいように現代風のアレンジが必要ではないか、と。しかし、実行委員会で議論を重ね、できるだけそのままのかたちで上演することによってこそ、後藤新平の思想や、当時の識者が「平和」をどう考えていたのかを、現代の観客にもアピールすることができるという結論になった。
    5月31日当日は、まず事前の解説無しに上演し、そのあとで、シンポジウムを行って議論し合うことになる。最終的な上演に期待している。

    笠井賢一
    演劇の場で古典を現代に活かすことを主な仕事としている。最初にこの作品のコピーを読んだときから、現代において上演するに値する作品だと思っていた。
    会場の内幸町ホールは広くはないが、凝縮度の高い空間なので、それを活かしていきたい。
    セリフはできるだけ原文を活かしており、歌も、耳で聞いてわからないものだけは言い換えているが、他は原文にできるだけ沿っている。
    「平和」について何か一つの答えを出す作品ではないが、100年前の作品が皆さんに伝わるように工夫して、観客の皆さんそれぞれの中にある「平和」への思いに火が点くようにしたいと思う。
    100年前の作品と現代との距離を縮めるために、どのような演出上の仕掛けをつくるか。冒頭には、「誘惑者」を含む登場人物たちが、現代のまさに5月31日当日の話題に触れて、そこから100年前へと自然に遡っていく導入部分を設けている。
    この作品は、いわゆるミュージカルではなく、「楽劇」というのが近い。歌の場面はあるが、セリフが歌になるわけではない。舞台セットには音楽の座を設けて、そこで演奏や歌が続けられる。

    佐藤岳晶
    パリ国立高等音楽院という西洋音楽の中心地で教育を受けるとともに、義太夫節・地唄・箏曲などを今では人間国宝になられた方に師事し、両者の伝統の中枢を肌で感じる経験を重ねてきた。両方の音楽を一つの作品にいかに融合できるかをライフワークとしている。
    この作品の音楽面で驚くべきところは、最初から「音楽は国境を越えた共通言語」とするのではなく、西洋を象徴するものとして管弦楽合奏・シンフォニーなどが指定される一方、雅楽・三味線・鼓など日本の伝統音楽も指定され、両者は「異なる」という認識から音楽のプランがつくられている。それが、最終的には「和洋両楽曲合奏」というト書きがあり、厳然と分けられていた両者が一つの音楽を奏でることが指示されている。後藤新平の考える東西文明の融合を、音楽を通じて実感できるようなシーンをいかに生み出せるか、それが自分にとって最大のチャレンジである。
    キーとなる役である「少女やまと」は、日本を代表するカウンターテナー、村松稔之さんを招き、演じていただく。単純に日本を象徴する存在としてではなく、原作の雰囲気は残しつつも、日本という立場を超越するような音楽にしていくことで、より説得力を持たせたいと考えている。

    (文責・事務局)

    第18回(2024年度)「後藤新平賞」発表

    2024年度の第18回「後藤新平賞」は、下記の通り決定致しました。

    〈第18回受賞者について〉

    ■受賞者
    〈本 賞〉 中村桂子 様(なかむら・けいこ/JT生命誌研究館 名誉館長)

     ■選考理由
    DNA、ゲノムといった生命科学の日本での草創期に関わった中村桂子さんは、「生命誌(biohistory)」という新しい概念を創出され、さらに“生命誌研究館”(大阪府高槻市)を構想し、創り、「人間は生きものであり、自然の一部であること」を、有名な「生命誌絵巻」などで美しく表現してこられました。このように社会の中で科学の知を展開していこうとするお仕事は、新型コロナウイルス禍の4年を経て、「人間」「生命」が改めて問われている今、ますます大きな意味を持っています。
    「生命誌」という中村桂子さんの「総合知」は、後藤新平の重視した「科学 science・芸術 art・実地 practice」「個と全体」「万有学」に見事に重なるものとして、本賞を贈呈します。

    〈後藤新平賞について〉

    ■趣旨
    後藤新平は、日本の近代化の過程において、百年先をも見通した時間的・空間的スケールの大きな政策を構想し、「人」を育てながら地域や国家の発展に寄与しました。
    本賞では、日本の国内外を問わず、現代において、後藤新平のように文明のあり方そのものを思索し、それを新しく方向づける業績を挙げた方を、一年に一度選考し顕彰します。
    (これまでの受賞者についてはこちらのページをご覧ください。)

    ■選考委員 (敬称略)
    青山佾(「後藤新平の会」代表幹事、明治大学名誉教授。元東京都副知事)
    大宅映子(大宅映子事務所代表取締役、公益財団法人大宅壮一文庫理事長)
    小倉和夫(青山学院大学特別招聘教授、国際交流基金顧問。元駐韓・駐仏大使)
    片山善博(大正大学教授・地域構想研究所長。元鳥取県知事・総務大臣)
    加藤丈夫(富士電機社友。前国立公文書館館長)
    橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
    増田寛也(日本郵政株式会社社長。元岩手県知事・総務大臣)
    藤原良雄(藤原書店社長、「後藤新平の会」事務局長)

    ■主催 後藤新平の会  ■後援 読売新聞社

    ■授賞式
    (日時)2024年5月31日(金) 15時より(14時半開場)(終了予定16時)
    〈プログラム〉主催者挨拶/賞贈呈/受賞者講演
    (場所)千代田区立内幸町ホール(千代田区内幸町1-5-1))
    (入場料)無料(先着順)
    (申込み)同日開催イベントの申込みフォームからお申し込みください。
    (備考)授賞式終了後、17時より同会場にて、当会の本年度イベントを開催致します。(イベントの詳細はこちらをご覧ください)

    会報 No.28

    2023年8月刊行


    今年、2023年は、関東大震災発災(1923(大正12)年9月1日)から100年になります。このような節目の年にあたり、今号は震災後いち早く復興に取り組んだ後藤新平を論じた寄稿を中心にお届けいたします。

    〈目次〉

    ■寄 稿

     後藤新平の震災復興計画青山 佾

     震災一〇〇年目の新発見資料伏見岳人

     後藤新平邸建築の闇と、その建築家の闇藤森照信

     国立台湾図書館「後藤新平文書」調査報告
      【台湾訪問記(二〇二三年五月五日~九日)】長谷部茂

    ■連 載

     名古屋時代の後藤新平❺後藤新平の「一部と全部の関係」②石浦 薫

    ■関連団体だより

     〈後藤新平記念館〉だより
      令和五年度第一回企画展 後藤新平旧宅
       【十八世紀中期の武家住宅の変遷】 佐藤彰博
      
     〈後藤新平顕彰会〉だより
      後藤新平顕彰会創立二十周年を経て山口了紀

    ■トピック

     後藤新平関連情報(2023年1月~2023年7月)
     後藤新平の会、研究会活動記録(2023年2月~2023年7月)
     新聞・雑誌・ネット記事(2023年2月~2023年7月)
     事務局だより

    7/8(土)開催、2023年度シンポジウム「「衛生の道」からみた関東大震災――関東大震災100周年」

    来たる7月8日(土)に、定例の当会シンポジウム「「衛生の道」からみた関東大震災――関東大震災100周年」および第17回「後藤新平賞」授賞式(受賞者=石井幹子 様)を開催致します。(後藤新平賞の詳細はこちらの記事をご覧下さい)

    【日時】2023年7月8日(土)
    第Ⅰ部 第17回「後藤新平賞」授賞式
        10:30開場/ 11:00開会(12:00終了予定)
    第Ⅱ部 シンポジウム
        13:30開会 (16:30終了予定)
    【会場】プレスセンター ホール(日本プレスセンタービル10階 千代田区内幸町2-2-1)
    【入場料】3000円(学生1500円)(授賞式は無料)/定員 先着200名

    【タイムテーブル】
    第Ⅰ部 第17回「後藤新平賞」授賞式 (11時~)
    〈本賞〉 石井幹子 様(照明デザイナー)

    第Ⅱ部 シンポジウム
    「「衛生の道」からみた関東大震災――関東大震災100周年」(13時30分~)
    〈パネリスト〉
    青山佾(明治大学名誉教授、当会代表幹事)
    春山明哲(早稲田大学台湾研究所招聘研究員)
    伏見岳人(東北大学法学部教授)
    藤森照信(江戸東京博物館館長、東京大学名誉教授)
    渡辺利夫(拓殖大学顧問、東京工業大学名誉教授)
    〈コーディネーター〉
    橋本五郎(読売新聞特別編集委員) (敬称略)

    【主催】後藤新平の会
    【申込み・問合せ】
    「お名前」「人数」「第Ⅰ部・第Ⅱ部どちらへのお申込みか」を明記の上、当会事務局までコンタクトフォームからご連絡ください

    後藤新平の会 事務局
    〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町523 藤原書店内
    電話03-5272-0301 FAX03-5272-0450

    第17回(2023年度)「後藤新平賞」発表

    2023年度の第17回「後藤新平賞」は、下記の通り決定致しました。

    〈第17回受賞者について〉

    ■受賞者
    〈本 賞〉 石井幹子 様(いしい・もとこ/照明デザイナー)

     石井幹子様■選考理由
    都市を光によって活性化させるというプロジェクトを60年以上にわたって展開。作品は東京タワーや横浜ベイブリッジからアメリカ、ヨーロッパ、中近東、東南アジアまで及び、その数は1000を超えるという。そのまちならではの景色を大切にし、歴史や文化、そこに住む人の愛着をも包み込みながら、未来を見据えて光で表現するというコンセプトを貫いてきた。日本の夜景に革命を起こしたとも評価された。
    その発想と業績は、都市計画、都市経営にあたって何よりも地域の歴史を踏まえながら未来に向けて革新するという後藤新平の業績と軌を一にするものがあり、後藤新平賞にふさわしいと考えられる。


    東京タワー(ランドマークライト(冬))とレインボーブリッジ

    (写真はすべて(株)石井幹子デザイン事務所提供)

    〈後藤新平賞について〉

    ■趣旨
    後藤新平は、日本の近代化の過程において、百年先をも見通した時間的・空間的スケールの大きな政策を構想し、「人」を育てながら地域や国家の発展に寄与しました。
    本賞では、日本の国内外を問わず、現代において、後藤新平のように文明のあり方そのものを思索し、それを新しく方向づける業績を挙げた方を、一年に一度選考し顕彰します。
    (これまでの受賞者についてはこちらのページをご覧ください。)

    ■選考委員 (敬称略)
    青山佾(「後藤新平の会」代表幹事、明治大学名誉教授。元東京都副知事)
    大宅映子(大宅映子事務所代表取締役、公益財団法人大宅壮一文庫理事長)
    小倉和夫(青山学院大学特別招聘教授、国際交流基金顧問。元駐韓・駐仏大使)
    片山善博(大正大学教授・地域構想研究所長。元鳥取県知事・総務大臣)
    加藤丈夫(富士電機社友。前国立公文書館館長)
    橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
    増田寛也(日本郵政株式会社社長。元岩手県知事・総務大臣)
    藤原良雄(藤原書店社長、「後藤新平の会」事務局長)

    ■主催 後藤新平の会  ■後援 読売新聞社

    ■授賞式
    (日時)2023年7月8日(土) 午前11時より(10時半開場)(終了予定12時)
    〈プログラム〉主催者挨拶/賞贈呈/受賞者講演
    (場所)プレスセンター ホール(日本プレスセンタービル10階 千代田区内幸町2-2-1)
    (入場料)無料(先着順。事前にお申し込みください)
    (備考)授賞式終了後、13時30分より同会場にて、当会の本年度シンポジウムを開催致します。(シンポジウムの詳細は別途掲載します)

    会報 No.27

    2023年3月刊行



    今号は、第16回「後藤新平賞」授賞式と2022年度公開シンポジウム「後藤新平の『生を衛る道』を考えるPart5――後藤新平の核心を問う」の模様を中心にお届けします。

    〈目次〉

    ■第16回「後藤新平賞」授賞式

    〈受賞講演〉〝被災地に音楽を〟――活動を続けて十一年
      日本フィルハーモニー交響楽団理事長 平井俊邦

    ■2022年度公開シンポジウム
     後藤新平の「生を衛る道」を考えるPart_5
     後藤新平の核心を問う

    〈講談〉後藤新平伝――衛生との出会い 講談師 田辺鶴遊
    〈映像解説〉新発見の後藤新平映像について 伏見岳人

    第Ⅰ部 基調講演・問題提起

    〈基調講演〉衛生行政史上における後藤新平 笠原英彦
    〈問題提起〉
     都市と衛生――コロナ禍のもとで後藤新平を考える 青山 佾
     衛生・倫理・国家――衛生思想と倫理思想 苅部 直
     衛生と自治――後藤新平の視点でCOVID19 対策を診る 片山善博
     公衆衛生と日本――後藤新平の考え方と次世代の公衆衛生人材育成
     三砂ちづる

    第Ⅱ部 討 論

    (司会)橋本五郎/(パネリスト)笠原英彦、青山 佾、苅部 直、片山善博、三砂ちづる

    ■トピック

    後藤新平関連情報(2022年6月~2023年1月)
    後藤新平の会、研究会活動記録(2022年7月~2022年1月)
    事務局だより

    会報 No.26

    2022年7月刊行



    今号は、後藤新平の生涯においても大きな転機となった日清戦争後の検疫事業の実態を示した後藤新平自身の筆になる『臨時陸軍検疫部報告摘要』という重要資料の紹介や、幾つかの論考を中心にお届けします。

    〈目次〉

    ■論 考

    「後藤新平文書」はどのようにして残されたか 伏見岳人
    安田善次郎が惚れた成島柳北と後藤新平 楠木賢道
    『愛知県公立病院及医学校第一報告』にみる後藤新平の活動 馬場宏恵

    ■連 載

    名古屋時代の後藤新平❹ 後藤新平の「一部と全部の関係」 石浦 薫

    ■資料紹介 陸軍省『臨時陸軍検疫部報告摘要』

    (一)『臨時陸軍検疫部報告摘要』緒言 後藤新平
    (二)『臨時陸軍検疫部報告摘要』を読む 春山明哲

    ■〈研究ノート〉

    「後藤新平の衛生の道」関連の年譜と著作(稿) 春山明哲

    ■寄稿とトピック

    〈後藤新平記念館〉だより 「後藤伯記念公民館」誕生物語 佐藤彰博
    〈後藤新平顕彰会〉だより 椎名悦三郎の根っこに後藤新平がいた 山口了紀

    後藤新平関連情報(2021年12月~2022年6月)
    後藤新平の会、研究会活動記録(2021年12月~2022年6月)
    事務局だより

    7/5開催、2022年度シンポジウム「後藤新平の核心を問う 後藤新平の「生を衛る道」を考える Part 5」

    来たる7月5日(火)に、定例の当会シンポジウム「後藤新平の「生を衛る道」を考える Part 5」および第16回「後藤新平賞」授賞式(受賞者=公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団 様)を開催致します。(後藤新平賞の詳細はこちらの記事をご覧下さい)

    【日時】2022年7月5日(火)
    第Ⅰ部 第16回「後藤新平賞」授賞式
        13:30開場/ 14:00開会
    第Ⅱ部 シンポジウム
        15:30開会 (18:00終了予定)
    【会場】座・高円寺 2(杉並区立杉並芸術会館)
    (東京都杉並区高円寺北2-1-2/定員 先着200名)
    【入場料】3000円(学生2000円)(授賞式は無料)

    【タイムテーブル】
    第Ⅰ部 第16回「後藤新平賞」授賞式 (14時~)
    〈本賞〉 公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団 様(1956年6月創立 理事長=平井俊邦様)

    第Ⅱ部 シンポジウム
    「後藤新平の「生を衛る道」を考える Part 5 後藤新平の核心を問う」(15時30分~)
    〈講談〉「後藤新平」田辺鶴遊(講談師)
    〈基調講演〉笠原英彦(慶應義塾大学教授)
    〈パネリスト〉
    青山佾(明治大学名誉教授、当会代表幹事)
    片山善博
    (大正大学教授・地域構想研究所長)
    苅部直
    (東京大学教授)
    三砂ちづる
    (津田塾大学教授)
    〈コーディネーター〉
    橋本五郎(読売新聞特別編集委員)

    【主催】後藤新平の会
    【申込み・問合せ】
    「お名前」「人数」「第Ⅰ部・第Ⅱ部どちらへのお申込みか」を明記の上、当会事務局までコンタクトフォームからご連絡ください

    後藤新平の会 事務局
    〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町523 藤原書店内
    電話03-5272-0301 FAX03-5272-0450

    第16回(2022年度)「後藤新平賞」発表

    2022年度の第16回「後藤新平賞」は、下記の通り決定致しました。今回は当賞初めての、団体への贈呈となります。

    〈第16回受賞者について〉

    ■受賞者
    〈本 賞〉 公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
         (1956年6月創立 理事長=平井俊邦様)

     ■選考理由
    2011年に発生した東日本大震災の被災地に対しては、復興に向けて全国各地から医療・福祉などさまざまな支援の手が差し伸べられています。その中で日本フィルハーモニー交響楽団は「心の復興」を支援しようと、震災発生直後から「被災地に音楽を」のプロジェクトに取り組み、被災地における演奏活動を継続して行ってきました。特に楽団員と地元の青少年との交流は、若い世代の「未来への希望」を育んでいます。11年間に300回を超え、今後も継続されるというこの演奏活動は、後藤新平の奉仕の精神と人材育成に対する高い志に通ずるものとして、本賞を贈呈します。

    〈後藤新平賞について〉

    ■趣旨
    後藤新平は、日本の近代化の過程において、百年先をも見通した時間的・空間的スケールの大きな政策を構想し、「人」を育てながら地域や国家の発展に寄与しました。
    本賞では、日本の国内外を問わず、現代において、後藤新平のように文明のあり方そのものを思索し、それを新しく方向づける業績を挙げた方を、一年に一度選考し顕彰します。
    (これまでの受賞者についてはこちらのページをご覧ください。)

    ■選考委員 (敬称略)
    青山佾(「後藤新平の会」代表幹事、明治大学名誉教授。元東京都副知事)
    大宅映子(大宅映子事務所代表取締役、公益財団法人大宅壮一文庫理事長)
    小倉和夫(青山学院大学特別招聘教授、日本財団パラスポーツサポートセンター理事長。元駐韓・駐仏大使)
    片山善博(大正大学教授・地域構想研究所長。元鳥取県知事・総務大臣)
    加藤丈夫(富士電機社友。前国立公文書館館長)
    橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
    増田寛也(日本郵政株式会社社長。元岩手県知事・総務大臣)
    藤原良雄(藤原書店社長、「後藤新平の会」事務局長)

    ■主催 後藤新平の会  ■後援 読売新聞社

    ■授賞式
    (日時)2022年7月5日(火) 14時より(13時半開場)(終了予定15時)
    〈プログラム〉主催者挨拶/賞贈呈/受賞者講演
    (場所)座・高円寺 2(杉並区立杉並芸術会館)
    (入場料)無料(先着順。事前にお申し込みください)
    (備考)授賞式終了後、15時30分より同会場にて、当会の本年度シンポジウムを開催致します。(シンポジウムの詳細はこちら