会報第13号

『後藤新平の会会報』第13号(2015年3月発行)

〈目次〉

■特集

第8回「後藤新平賞」授賞式

〈本賞〉石牟礼道子氏(作家・詩人)
〈受賞講演〉
「この国の希望を念じて」 (代読)石牟礼道生

2014年度 公開シンポジウム
〈今、日本は何をなすべきか〉

〈開会の挨拶〉藤原良雄

第Ⅰ部 問題提起

後藤新平の三つの地方自治批判 片山善博
後藤新平は、知行合一の陽明学者である 小倉紀蔵
沖縄が抱える悩みを払拭する後藤新平の思想 海勢頭豊
二十一世紀の『東アジア経済圏構想』に向けて 水野和夫

第Ⅱ部 討 論

(司会)橋本五郎

■寄稿

社会教育家・後藤新平――グローバリズムとローカリズム 中島 純
大倉喜八郎の人生観と人となり 村上勝彦

■トピックス

後藤新平編集会議報告
後藤新平関連情報(2014年7月~2015年3月)

事務局だより

会報第14号

『後藤新平の会会報』第14号(2016年7月発行)

〈目次〉

■特集

第九回「後藤新平賞」授賞式

〈代表幹事挨拶〉 青山 佾
日本人と鎮守の森――東日本大震災後の防潮堤林について 宮脇 昭
〈受賞者からのメッセージ〉
人、人、人――共通する後藤新平の言葉 宮脇 昭

二〇一五年度 公開シンポジウム
〈人をつくり、人をのこす――後藤新平の遺言〉

〈代表幹事挨拶〉青山 佾
〈来賓ご挨拶〉緒方貞子

第Ⅰ部 問題提起

後藤新平の人づくりと教育 増田寛也
後藤新平の人材第一主義と現場第一主義 松元 崇
俳優を育てることの難しさ 佐々木愛
後藤新平がつくった講習所の意義 青山 佾

第Ⅱ部 討 論

(司会)橋本五郎

■連載

〈新連載〉熊沢蕃山と後藤新平(第一回)
序章 蕃山とは何者か 鈴木一策

■寄稿・トピックス

『原敬全集』を監修した後藤新平 春山明哲
  『原敬全集』序文(後藤新平
読書と活社会 後藤新平
後藤新平と笹川良一青年(コラム) 能澤壽彦
後藤新平関連情報(二〇一五年三月~二〇一六年六月)

事務局だより

会報第15号

『後藤新平の会会報』第15号(2017年1月発行)

〈目次〉

■特集

第一〇回「後藤新平賞」授賞式

代表幹事 挨拶と選考経過 青山佾
〈受賞講演〉丸の内再開発にかかわって 福澤武

二〇一六年度 公開シンポジウム
〈鶴見俊輔と後藤新平〉

〈代表幹事挨拶〉青山佾

・第Ⅰ部 問題提起

鶴見俊輔と後藤新平、その変換式のために 加藤典洋
天皇と鶴見俊輔、皇太子と後藤新平 加藤陽子
自治、自律、相互扶助―――後藤新平と鶴見俊輔をつなぐ大杉栄 鎌田慧
敗者の精神史の影のもとで 赤坂憲雄

・第Ⅱ部 討論

(司会)橋本五郎

■連載

熊沢蕃山と後藤新平(第二回)
第一章 蕃山の天・地・人一貫の実学思想 鈴木一策

■寄稿・トピックス

「衛生のみち」をたどる試み 石浦薫
後藤新平と西勝造(コラム) 能澤壽彦
自彊術に共鳴した後藤新平(コラム) 鈴木一策
後藤新平関連情報(二〇一六年六月~一二月)

事務局だより

会報第16号発行!

『後藤新平の会会報』第16号(2017年7月刊)が発行されました。
今号は特集「菊池寛『文藝春秋』と後藤新平」と題して、『文藝春秋』紙上に掲載された後藤新平を囲む座談会を再録しています。

〈目次〉

■特集

〈菊池寛『文藝春秋』と後藤新平〉
後藤新平大いに語る――菊池寛編輯『文藝春秋』誌上座談会
  後藤新平 菊池寛 久米正雄
  近松秋江 岡本一平 鶴見祐輔 山本有三
解題「後藤新平子座談会」について 春山明哲
西郷吉之助に会った話 後藤新平

■論考

後藤新平とビーアド 青山佾
後藤新平と台湾――近代日本の史的理解と関連して 春山明哲

■連載

熊沢蕃山と後藤新平(第三回)
第一章 蕃山の天・地・人一貫の実学思想 鈴木一策

■寄稿・トピックス

後藤新平記念館 館長を去るにあたって 髙橋 力
二〇一六年度須賀川後藤新平の会活動カレンダー 江幡忠男
後藤新平関連情報(二〇一七年一月~六月)

事務局だより